人気ブログランキング | 話題のタグを見る

体重と今日食べたもの

k1segawa.exblog.jp

ダイエット

ブログトップ

[3回目] Windows10 ARM 64bit Raspberry Pi 3B+ インストール&起動 (2/17)

Japanese text only.
(以下の情報やこれを元に行なった行動によって受けたダメージや損害については、当方一切責任を負い兼ねます。正しく運用していただける方のみご参照下さい)
==================================

6時間ぶりに起動したら、システムを更新しています~と黒ボール画面が。すぐにログインの洞窟の画面になったけど、キーボードが効かないうえにネットワークが繋がらない。
右下のアイコンのモニタに✖が付いている。

あちゃー、3回目のインストールかー?(<=すみません。今のところ3回目インストールはまだやらなくていいみたいです:20時現在)

性能についてのYoutube動画を見ていたら、コア4で動かしてたので、BIOS設定しようとしたらこんなことに・・・。スイッチOFFで強制終了後、再起動、F1でshellでexitして右下のアイコンに✖が付く前にEnter押したら入れた。

さて、コア数の変更の前に何か更新されたか、WUpdateで確認すると、
2019-02 ARM64 ベース システム用 Windows 10 Version 1809 セキュリティ更新プログラム (Adobe Flash Player対応) (KB4487038)
2019-02 arm54 ベース システム用 Windows 10 Version 1809 の累積更新プログラム (KB4487044)
Update for Adobe Flash Player for Windows 10 Version 1809 for ARM64-based Systems (KB4462930)
がダウンロード&インストールの保留中に。

おー、今月になってちゃんと更新もされるんだ。
一番下がインストールされ、次に最初のがインストール中に。

インストール中に更新の履歴を見てみると、定義更新プログラムが1件あった。これかー
[3回目] Windows10 ARM 64bit Raspberry Pi 3B+ インストール&起動 (2/17)_a0034780_13194354.png
累積更新プログラムのインストールがなかなか長い。これもう一度最初からやるのやだな。ここでBIOS設定いじる前にイメージ落としておくか。でもPartition Masterで縮小できたとしても、もう16GB以上は使ってるだろうし、デカいと無駄にHDD容量食うしリストアも時間かかるしなー

そろそろ32GBだときつくなるのかな。64GBのSDXCを入手した方がいいのかな。リーダーはBSCR20TUという型番の、USB3.0 UHS-II対応のSDXCも書き込める無駄に高速なの使ってるから大丈夫だけど。A1とかUHS-Iとほぼ同じらしいから、64GB SDカードもU1(UHS-I)でいいかな。
あと、400円台の32GB U1 80MB/s SanDisk を買ったら、Windowsではどのリーダーでも認識せず、WoAで書き込みドライブ指定できなかった。Linuxでは認識するのでフォーマットしたが、無理だった。Windowsで認識するかの評価もあるかどうかチェックかな。ドラレコ需要で高耐性の物も出てきているけど、そこはどうかな。

長いなー。74%から1%増えるのに20分ぐらい。BIOS設定見返す前に容量どれだけ食ったのか見ておかないとな。きつきつだったら64GBにしなきゃならないので、3回目は勘弁なー
キャッシュ用ドライブ分けるテストもしたいし。ま、CPU Minだからそれ以外にするテストもあるがクラッシュ頻発しそうだな。

急に80%になった。そこからちょっと速い。
100%になって再起動の保留中と出た。なんだかんだで1時間ちょっとか。エクスプローラ開いてPCクリックすると、容量はこんな感じ。
[3回目] Windows10 ARM 64bit Raspberry Pi 3B+ インストール&起動 (2/17)_a0034780_14454676.png

10GBかー(確認してないがそれまでは7GBぐらいで8GB SDでも行けたのかも)
再起動ボタン押したら、いつもの。
更新プログラムを構成しています 15% 完了 コンピュータの電源を切らないでください の青い画面が。
ESC(setup), F1(shell), ENTER(boot)なので、ESCでBIOS設定の予定。コア数は確認だけでまだ変えない。デフォルト5秒だから10秒に変えておいてよかった。

見つからないなー、BIOS画面では。CPU Minだからかな。ちょっと心配だから元々のDon't Override (Maxではない)にして、それからMaxにしてみようかな。Maxだとコア4つになるのかも。まずはこの更新を終わらせてからだな。

戻ろ戻ろ。
そしてバックアップしよ。
ちなみに更新はうまくいって、ディスクの管理はこんな感じ。
[3回目] Windows10 ARM 64bit Raspberry Pi 3B+ インストール&起動 (2/17)_a0034780_14544133.png


あと、HDDって言ってたけど、バックアップ先はSSDだった。バックアップ時間に影響あるのに。

<<<これ以降はバックアップの話>>>
32GBをUSB Image Tool でフルバックアップ。32GBなので、SSD容量が痛い。
念のためHDDへもコピー。
Partition Masterで SDカードを容量削減。WindowARM(NTFS)パーティションが29.50GB->9.88GBに。*EFESP 100MB と *(その他)128MBというパーティションが前の方にあった。
FAT32 空き容量67/100MB EFIシステムパーティション
その他 空き容量 0/128MB 予約済みパーティション
NTFS 空き容量8/9.89GB データパーティション
未割当て 空き容量 19.61/19.61GB 使用されていないパーティション
[3回目] Windows10 ARM 64bit Raspberry Pi 3B+ インストール&起動 (2/17)_a0034780_16350893.png

さて、このSDをパックアップすれば19GB節約になる。HDDのみ残せばSSDは空くし。SDを元の容量に戻して起動チェックしよう。
おっと予想と違って、未使用領域も含まれてバックアップするのか。結局32GBだった。
しかたがない。領域縮小したものとしてないもの、どちらがzip圧縮でより小さくなるかのためにあとで検証しよう。圧縮できても解凍時HDD/SSDに結局32GB必要なんだけどね。

<<<ここまで>>>

Patition Master で Windows ARM(NTFS)パーティションより後ろに1.2GBの別のデータパーティションとして確保・作成した。作成時「Windowsは外部メディアに1つのプライマリーパーティションしか認識しない」と警告が出たけど、Winラズパイは起動ドライブだから外部メディアじゃないのに賭けて作ってみた。さてどうなるかな。


よっしゃー、別ドライブとして認識した。これでキャッシュをこちらに向けられる。あれ、アイコンがSDになってる。ツールで領域縮小・拡大・作成したからかな。
[3回目] Windows10 ARM 64bit Raspberry Pi 3B+ インストール&起動 (2/17)_a0034780_17183853.png
この調子でページングファイルも別ドライブにしたらさらに安定化しないかな。

Edgeのキャッシュは、インターネットオプションとは違う場所なのね。次のサイト様の通りに行なう。
ちょっとうまくいかないので断念。コピーして元に戻す。

ページングファイルはどうかな。こちらのサイト様を参考にドライブ移動。システム管理で、現在の割り当ては1.7GBだったので、もうちょっと大きい方が理想だったか。

チェックボックスをはずし、C:ドライブをなしにして、設定を押し、D:ドライブをシステム管理にして、設定を押す。

再起動後、しばらくしてDOSウィンドウが3つほど出たが、正常動作。ページングファイルも1.1GB使用中を確認。Edgeも起動。スクロールが気のせいか早くなった気が。スタートメニュー自体の表示やアプリ・Windowsのツールの起動は遅いが、「アプリが起動してしまえばアプリの動作」は、ちょっと昔の遅いノートくらいか。Edgeもクリックしてからページが表示開始するまでが10秒ほど待たされるが、開始してしまえば読込みはネットワークなので、ラズパイのLAN 100Mbpsのスピード通り程度か。全体的な動作は

Edgeをタブ3ぐらい開いてたら、ディスク容量不足とタスクトレイに出てCache (D:)のディスク クリーンアップが起動したので、やっぱりDドライブが少なかったようだ。一度ページングファイルを元に戻して次はメモリが938MBなのだが、現在の割り当てがC:ドライブだと2.8GBとなるので3GBにしよう。

ネットワークの共有センターでLANが1Gbpsと出ているので、自回線光とCat6Aケーブル・300MB ルータは性能的には十分。SPEEDTESTも日曜夜7時でVDSLの混雑時なので10/0.7Mbps、画像版でアップが19Mbps。普通のPCで7/60Mbps。、どんどん混雑してくるのでもう少しいい時間に測りたい。アップロードが遅いのはやはりラズパイのCPU性能かそれともLANがUSB2.0と共通のせいか。

今までアプリが落ちたのは、2回目のEdgeとタスクマネージャを表示していた時に両方落ちたのが1回あっただけで、ずっと無かった。このEdge検証中にまた落ちたので、アプリの使うメモリが多くなると落ちるのかも。

D:ドライブを3.3GB にしたら、ページングファイルの設定で再起動しなかったからか、「ドライブのスキャン及び修復中 (C:): 6% 完了しました。」と出てしまった。chkdsk /F が走っているのかな。セクタ欠損とかのハードじゃないので、ソフト的な論理構造を直しているようだ。5分くらいで起動開始した。

3.3GB取ったが、エクスプローラでは3.29GB。D:ドライブにページングファイルを移動して再起動。これでEdge等がそこそこなら、Youtube再生してみてから、いよいよCPUをMinから変更しよう。

動画は1280x1080のブラウザ上での通常サイズで、読込みも再生も我慢しないと見れないレベル。ブロックノイズが出て視聴は現実的ではない。しかし音声は意外に途切れないので、静止画で音楽再生ならいけそう。Youtubeがコメントの読み込みの遅さに反応してスクリプトの停止を問い合わせてきた。Jazzの生配信は再生できる。その前のCMに時間が掛かるのを我慢すれば。画面更新時にぷちぷち言うので再生が始まるまでは耳障り。直接イヤホンで聴くと雑音が乗ってきつい。途切れはしないのでWindowsが認識するならDACを載せれたら良くなるのかな。音量は十分。雑音が無ければ結構綺麗かも。たいした耳じゃないが。動画なら専用のOSがあるからそちらかな。

OSのオーバーヘッドがあってネットから生配信をリアルタイム受信しつつだから結構凄い。ページングファイルの現在の割り当ては1.7GBで2.8GB行かなかった。タブ1枚だったから?プロセス数が増えるとページングファイルの容量が増えるのかも。

そういえば起動は遅いが終了は早い。さて起動画面でESCを押してBIOSに入って、CPUをDon't Overrideに変えてF10で保存し、BIOSトップ画面でResetを選んで再起動。コア数増えるかな。

コア数は増えなかったけど、直前のタスクマネージャを見てないから比較できないが、全体的に負荷が少ない?ディスクアクセスはDefenderのパターンファイル更新とWUpdateが終わってるせいなのか、落ち着いてるし、CPUもメモリも全然余裕。どうしたんだろう?
[3回目] Windows10 ARM 64bit Raspberry Pi 3B+ インストール&起動 (2/17)_a0034780_21352482.png
Don't Override ってそもそもどういう意味なんだろう。CPUが熱で自動的に7割程度の性能に落とす機能だっけ。それをしないということなのかな。気のせいか性能上がってるかも。Edgeのスクロールは白くならない代わりに行スクロールみたいになった。スタートメニューのスクロールも表示しない代わりに一気に飛ぶ。タスクマネージャも起動が速い。Edge同時に開いてパフォーマンス見てるけど、上の画像とほぼ変わらない。CPUが15%で、メモリは44%でかえって減ったくらい。ディスクは0%だ。

あれ、これMaxにしてもコア増えないんじゃ。Youtube動画見直さなきゃ。

Maxにしてみた。コアは増えなかった。
おやパフォーマンスは少し負荷高くなってる。ページングファイルは1.7GBのまま。確かにログイン後のデスクトップ表示は一瞬だったので早くなり、タスクマネージャも起動が少し早くなった気がした。スタートメニューのスクロールは変わらない、Edgeのスクロールはちょっと性能落ちて戻ったような気もする。

Max・・・ラズパイ 2で言うところの900MHzのやつかな。900で動き熱で600に落ちる。Raspbian OSではこれがデフォルトでraspi-configで変更だった気が。
Min・・・600で常に動く。熱があがってもそれ以上、下げられない。
Don't Override・・・Maxのように600に落ちない。ずっと900で動き続ける。

今は1.4GHzだ。70℃で落ちる。600は1.2GHzとは違うのかな。きっと相対値みたいなものかも。600MHzと1.4GHzの切り替えだと極端すぎるし。

なら、Don't Overrideが一番性能が高いのかーデフォルトで設定されているだけある。そしてWUpdateが終わるまでCPU Minにしたのは安定した低性能でOSやドライバの更新をしたのが良かったのかもしれないな。なら、これからは大規模アップデートの前はMinにして、普段はDon't Overrideにしておくか。

Maxで初めて放っておいたら真っ黒な画面になった。キー押下で復帰したのでスリープかと思ったら、タスクマネージャの裏にいたEdgeが落ちた。CPU性能切替えは不安定なのか?

Don't Overrideに変えるけど、そちらも不安定ならMinに戻そう。

Commented by newlife newdesing at 2019-02-18 08:52 x
K1segawa様

このビルドで”CPU Clock MAX”設定で1.4GHzでAmazon music 再生し耐久24時間稼働できした。

CPU部分に直接Cooling FANを熱伝導テープで貼り付けGPIOから電源をとり強制冷却しましたのでクロックダウンするCPU70℃以下をキープ出来たのかなと思います。

CPU内部温度が計測できるTOOLがあれば正確に分かるのですが.. CPU-Z入れてみます。
by k1segawa | 2019-02-17 12:56 | Raspberry Pi | Comments(1)

by k1segawa