新しいPCバックアップとberry Linuxで苦戦(11/27)
Pen4 2.4 1GBMemory NVIDIA GForce TI440MX 17inch液晶ソーテックで頑張ってきたんだけどもう限界。
で、Pen4 3.6 2GBMem SCSI2 10000rpm NVIDIA Quadro FX3400とSXGA 19inch液晶。
FEZメインなのでふた昔前のグラフィックカードだがなんとか。
AGP8X128→PCI Express x16 256なんで十分性能向上が実感できます。
(IBM Intelli Station M Pro 6225-2J9 純正液晶付 37,000円+送料1、000円)
Windowsは調子いいんだけど、1年もするとレジストリ肥大化で、動作が遅くなるので、
新規環境のうちにHDD丸ごとコピーのために、
家はEASEUS Disk Copyで外部HDDにバックアップ、
会社PC(あ、最近部署移動しました。CADです)はPartition Imageで、別パーティションに。
このPartition Image、1CD Linuxを家のPCで起動すると、
IO buffer error頻発で、Knoppix5.3 Ubuntu7.04が撃沈。
Partition Image入ってないけどどうかなと思って、
自動認識が優れてるberry Linuxも通常だとダメ。
しょうがないので、berry Linux[safe mode]で起動。
XGLは使えないけど、何とか立ち上がります。
FireFoxはキャッシュが作れないので、起動不可。
KDE標準のKonquerorだと、ネットワークが127.0.0.0なので、
スタートメニュー>BERRY>Configure>ネットワークの設定>USE DHCP broadcastでYESを選んでDHCP起動。
やっと繋がりました。
(ifconfigってsbinにあるのね。でパスが通ってないTT)
ニコニコも問題なく見れます。よかったよかった。
スクリーンショット

【次の目標】
ブートメニュー切り替えで、ネットはLinux、GAMEや開発はWindowにし、レジストリ肥大を最小限に抑えたい。
CFとHDDどっちが起動は早いのかな?安いSDでも早いかな。
環境構築はまだまだ続く。
スノーモービル 回転 すご(11/16)
スノーモービルで空中回転を決めるムービー
北海道民としてはスノーモービルは一回乗ってみたい乗り物だから、
こんなの決められたらワクワクしてしまう。
最近スキーもすっかりごぶさただな~
IE7 Acoo Brower 使いやすい (11/11)
どうも今のグラフィックボードと相性が悪いのか、IEでFlash動画を表示すると、
頻繁に落ちて使い物にならなくなっていた。
で、呆れてFireFoxを入れたりしたのだが、起動が遅いので、もう開き直りでIE7を導入。
あのナビゲートバー(矢印)が嫌いで、また、ツールバーが3段も使うのが許せなかった(IE6では、タブバーを除いて1行に詰めて広く使っていた)のだが、
IE7のプラグインで、「Acoo Browser」というのを導入したらこれがタブバー、マウスジェスチャー、ツールバーの1行化、Googleサーチボックス、ナビゲートバーを小さいアイコンで表示できるので、IE6でやっていた事が全てできる。
こりゃ会社でもMSNツールバー、Googleツールバーを削除できるので、IE7に乗り換えよう。
新しいブラウザには先進的な機能が多いのだね。いつまでも古い物にしがみついていては進歩がないね。
やじうまWatch 陽子加速器 (11/11)
大強度陽子加速器施設「J-PARC」レポート
~非日常的なハードウェアが満載
ヒッグス粒子が重力を作るって、南部理論が予言したんだよね?
小さい頃には全然影も形もなかった概念だ。
すごいねぇ~。日本が科学に貢献してるなんてワクワクする。
銀河系を外から見れる世紀は来るのだろうか?
その時代に生きている人がうらやましいな。
死んだ時に心残りなのは、そういった宇宙への人類の進出が見れない事かな。
科学全般が今後も進歩発展してくれる事を願ってます。(遠い未来まで発展する子孫へ向けて)
やべ、かわいい (11/6)
さすがにかわいいと言わざるを得ない。
特に【手書きMAD】銀/魂できゅっ/きゅっ/きゅっニャー♪は、
絵がどんぴしゃ。
うーむ、かわいいと言ってた人たちの気持ちはこう言う物なのかー。