PWAの解説 - Web App モバイルファースト (7/29)
フェイクニュースの元4chanは日本のふたば☆ちゃんねるが発祥 - 2ちゃんねると同時期の掲示板 (7/29)
#include <X11/Xlib.h>
#include <X11/Xutil.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
Display *display;
Window w;
/* ディスプレイサーバに接続 */
display = XOpenDisplay(NULL);
if(display == NULL){
fprintf(stderr, "Cannot open display.\n");
exit(1);
}
/* ウィンドウを生成 */
w = XCreateSimpleWindow(display, DefaultRootWindow(display),
50, 50, 400, 300, 1,
BlackPixel(display, 0), WhitePixel(display, 0));
/* ウィンドウを表示 */
XMapWindow(display, w);
/* リクエストを強制的に送信 */
XFlush(display);
/* ウィンドウ表示を確認のため5秒間スリープ */
sleep(5);
/* ディスプレイサーバとの接続を解除 */
XCloseDisplay(display);
return 0;
}
[コンパイル]
cc sample.c -lX11 -o sample
[実行]
./sample
[結果]
どうよ、これで何でもできるぜ~
Japanino ArduinoISPで ATtiny13 で 色々 - 海外の電子工作 (7/28)


#include <avr/io.h>
#include <avr/wdt.h>
#include <avr/interrupt.h>
#include <avr/sleep.h>
#define LED_PIN PB0
ISR(WDT_vect)
{
PORTB ^= _BV(LED_PIN); // toggle LED pin
}
int
main(void)
{
/* setup */
DDRB = 0b00000001; // set LED pin as OUTPUT
PORTB = 0b00000000; // set all pins to LOW
// set prescaler to 0.5s and enable Watchdog Timer
wdt_enable(WDTO_500MS);
// enable Watchdog Timer interrupt
WDTCR |= _BV(WDTIE);
sei(); // enable global interrupts
/* loop */
while (1);
}
#include <avr/io.h>
#include <avr/wdt.h>
#include <avr/interrupt.h>
#include <avr/sleep.h>
#define LED_PIN PB0
ISR(WDT_vect)
{
PORTB ^= _BV(LED_PIN); // toggle LED pin
}
void setup() {
/* setup */
DDRB = 0b00000001; // set LED pin as OUTPUT
PORTB = 0b00000000; // set all pins to LOW
// set prescaler to 0.5s and enable Watchdog Timer
wdt_enable(WDTO_500MS);
// enable Watchdog Timer interrupt
WDTCR |= _BV(WDTIE);
sei(); // enable global interrupts
}
void loop() {
}
ブレッドボードを卒業して、エッチング無しで最小限の半田付けで基板を作る (7/16)
昔100万円であった切削型のCNCが、今なら10万円まで下がってきた。これならエッチングいらずでプリント基板が作れるが、騒音と切り屑の処理が大変。
そこで、ちょっと手軽にサンハヤトのワイヤード・ユニバーサル基板やブレッドボードパターンのユニバーサル基板、銀箔テープ、EジスPenで作成する方法がある。
それぞれサイト様の代表的な画像とリンクを示す(画像の著作権はサイト様にあります)。
ワイヤード・ユニバーサル基板 UB-WRD01 - サンハヤト株式会社
(リューターは滑るので刃の鈍ったカッターで削る)

秋月電子のユニバーサル基板(ブレッドボードタイプ)
片面ユニバーサル基板(ブレッドボード配線パターンタイプ) Dタイプ(47x36mm) ガラスコンポジット

2010年01月18日 物の無い時代に育った - 第九研究室だより:電子工作
(幅広のままドット型のユニバーサル基板に貼ってカットする)


(何回か上塗りしすぐに20分ぐらいドライヤーで乾かす)

簡単な回路なら初心者がブレッドボードを卒業していきなり玄人っぽく半田付けするよりは敷居は低いだろう。
arduinoによるオシロスコープ4 - arduino基板の スペーサ代わりにホットメルトを使う (7/15)
プラスチックや金属製のものがあるが、長さや値段から買うのを忘れてしまいがち。
そこで、100均で買えるグルーガンの溶かす棒(ホットメルト接着剤)を、切ってくっつける。そしてくっつけるにはグルーガンで表の穴に少しホットメルトをたらしてやればいい。
常温でべたべたする事もなく、しっかりとくっつく。
以下はオシロスコープで使ったびんぼうでいいの、の基板に取り付けた様子。



長さも自由だし、値段も100円で何十回もとれるし、全然安い。
また熱してやれば取り外しも簡単。
太いのと、長いと強度が下がる欠点はあるけど、単に床に設置させないためにはこれで十分。
100均使えるわー